お引越しのお知らせ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大泉学園の中華 Ron Fanは何度か伺っているのですが
その支店のタンタンメン専門店は未訪問でした。
この日はラーメン気分だったのでオットと二人で
伺ってみることに。
タンタンメン専門店ですが、普通のタンタンメンのほか
黒やつけ麺などもあるようです。
さっぱりの海老ワンタン麺も美味しそうです。
こちらは初めてなので、普通のタンタンメンと
黒タンタンメンをいただくことにしました。
辛さは、普通、中辛、大辛から選べたので
普通のタンタンメンは普通で、
黒は中辛でいただくことにしました。
どうも黒は普通のより辛さはマイルドのようです。
麺が茹で上がるまでに、こちらのゴマをすって待ちます。
思ったより早く、麺がゆであがりました。
先に普通のタンタンメンから。
こちらのタンタンメンは日本のスープとはちょっと違います。
香港や中国でいただいたタンタンメンに近いと思います。
もちろん辛さは中国山椒のガツンとした辛さがきいています。
黒タンタンメンは日本のタンタンメンに近い
スープのお味です。
こちらも中辛にしたので結構辛いです。
最初はそう思わなかったのですが、食べ進むうちに
じんわりと汗が・・・。
あえていうならちょっと量が少ないのでご飯をいただき
最後にスープに入れて食べたかったです。
あとはちょっとスープがぬるかったのが残念です。
こちらの本店は炒め物が絶品なのでやはりタンタンメンより
本店の上海焼きそばを食べに行っちゃうかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日はあいにくの雪
こうなるとあまり駅から遠くのお店には
行きたくないですよね。
駅直結のスーパーで夜ご飯の買物をし、
駅中というか駅そばにあるこちらのおすし屋さんへ。
この後、特に予定がなかったのでお昼から二人で
お酒を飲んでしまいました。
まずはエビスビールで乾杯です。
おつまみがわりに、ガリをいただきメニューをチェックします。
通常メニューも見ていたのですが、こちらにはのっていない
限定のカンパチのカマ焼きが500円ちょっとであったので
そちらを注文。
少しお時間かかります、とのことだったので
真鯖の味噌煮 490円も追加で注文しました。
味噌煮は私たちで最後でした。早めに頼んでよかったです。
で、やはり先にやってきた味噌煮です。
思った以上に1切れが大きくてびっくりしました。
そしてやさしく煮てあり、お酒が進むお味です。
これで500円以下はかなりお得だと思います。
おいしいお魚を食べると、日本酒がいただきたくなります。
この日は寒かったので熱燗で。
「寒い日の熱燗はいいね~」なんていっていたら
焼き物が到着しました。
やはりお肉もお魚も骨の周りが一番美味しいのです。
骨までしゃぶりつきながらいただきちゃいました。
で、さすがにお寿司を食べないと、ということで
本当の?ランチメニューから一番お得そうな
「特盛り海鮮にぎり 1,000円」を二人で分けていただくことに。
12カンと茶碗蒸し、お味噌汁がついていてこのお値段は
いいですよね。
あとはつまみに、ひもきゅうとネギトロ巻きを注文しました。
最初は茶碗蒸しから。
私はだんだんおなかが一杯になってきたので
オットにほとんどあげてしまいました。
巻物って思った以上におつまみになるんですよね。
ひもはコリコリと、ネギトロは脂が乗った感じがよかったです。
こちらがランチセットのにぎりです。
結構良いネタが入っておりました。
お味噌汁をいただいて大満足のランチでした。
こちらは駅中なので雨や雪がふっても平気だし
なかなかよいお店を見つけました。
今度は夜もきてみたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに会うお友達と飯田橋で
お食事会です。
びすとろ家
外堀通り沿いのブックオフがあるビルの6Fにお店があります。
店内はオシャレな雰囲気で女性に人気があるのが
よくわかります。
そして1つ1つ個室風になっているのがいいですね。
お通しは貝のサラダ仕立てでした。
帆立貝が4~5個入っていてボリュームのあるお通しです。
サラダはジャコと水菜と大根のサラダ。
無難な食材が使われているのでそんなに嫌いな方は
いらっしゃらないでしょう。
よくをいうなら、お大根がもう少し小さくきってある方が
食べやすかったです。
お刺身盛り合わせ。
かんぱち、まぐろ、サーモンでした。
人数にあわせて切ってくださるとのことで、これはよいサービスです。
この日は4人だったので4切れに切ってくださいました。
ハラミのステーキ。
思った以上にやわらかくて食べやすかったです。
1口サイズに切ってあるので女性にはうれしいです。
ペペロンチーノ。
ちょっと塩分が強かったかな。
私はもう少し薄味の方がすきでした。
石焼のカレー。
おこげができていて、ご飯がカリカリでした。
美味しかったのでもう少し量が多ければもっとよかったのに。
そしてここから先は私はおなかいっぱいで
食べられませんでした。
お豆腐のサラダ。
これはボリューム満点です。
チヂミ。
パスタ。
みなさんのデザート。
いや~、よく食べてよく飲んでよくしゃべりました。
デザートはかなり美味しかったようです。
地下鉄の駅からすぐなので、雨の日なんかにも
よいお店だと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当はラーメンの気分だったのですが
お店がいっぱいだったので急遽、ピッツァを
食べにやってきました。
ミリオンダラーカフェ
ちょうど池袋と要町の間くらいで、光文社のすぐそばに
ある小さなお店です。
ランチメニューは、ピッツァ3種、パスタ、リゾットがあります。
ピッツァの評判がよいので、ここは本日のピッツァ
アンチョビとオリーブのピッツァにしてみました。
店内はテーブル席が3~4席くらいと
カウンターが4つくらいの小さなお店です。
最初はサラダが出てきました。
これはリーフレタスのみのシンプルなサラダです。
少しチーズがかかっていたかな。
15分くらい待ったでしょうか。やっとピッツァがやってきましたよ。
本日のピッツァにして正解です。
半分はオイル系、半分はトマトソース系のピッツァで
1枚が結構大きいです。
これだと味にあきなくていいですね。
そして生地がもちもちでかなり美味しい。
おなかいっぱいになりながら、どうにか全部食べきりました。
食後はコーヒーを。
1杯1杯、きちんといれてくれるので美味しいです。
これで900円はかなりお得じゃないでしょうか。
本当はワインと一緒に食べたかったピッツァでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日は所用があり帰りが遅くなってしまいました。
なので、練馬でご飯を食べて帰ります。
以前から気になっていたこちら。
串揚げ、串焼きが52円からとかなりお安いお店です。
ただすぐそばに、金ちゃんや加賀屋があるので
今回は串揚げ狙いでやってきました。
確かに1品1品は安いですね。
で、最初はビールから。
くわ~、やっぱり冬も1杯目はビールですね。
お通しは串揚げ定番のキャベツです。
おかわり自由です、とのことでしたが最後にレシートを見てみると
なんと一人294円!これはちょっと高いですよね。
こちらも定番の二度づけ禁止のソースに
キャベツや串揚げをつけていただきます。
最初はおつまみ代わりにポテトフライを。
この細いポテトがすきなんです。
ケチャップとマヨネーズがついてくるところもうれしいですね。
串揚げは単品で頼んだ、エリンギとナスから。
お野菜に火を通すと甘みが増して、いい感じに。
エリンギは大きくてお得感がありました。
お得くしカツ10本セットは、このようにメニューをつけて
もってきてくれます。これはいいアイディアですね。
特においしかったのは、ちくわ。
ちくわを揚げるとこんなに美味しいんだ~、と改めて感動。
あとは、ささみがやわらかくてよかったです。
締めはご飯ではなく、ガーリックトーストにしてみました。
こちらのは、1本を半分に切って焼いたかなり大きなものです。
ただガーリックの味はするのですが、あまりそのほかの味がなく
ちょっと残念な1品でした。
全体にこのお値段ならこれくらいのお料理かな、といった
感じですが、もう少し活気があってもいいかな、と思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて2日目はシャトー塩沢で滑ります。
こちらは大きなスキー場ではないですが
いつもすいており、中級者コースが多いので
練習にはもってこい、です。
9時~12時過ぎまでガンガン滑って、
お昼ごはんをいつもの「やまびこ」でいただきました。
私は鍋焼きうどんを。
寒いところで頂く鍋焼きうどんは格別ですね。
特に椎茸がオダシをすってアツアツでやけどしそうでした。
オットは餃子定食を。
こちらの餃子、ちょっとニンニクが強いのですが
お野菜が多くて人気の1品です。
あ~、本当はこの餃子にビールが最高なのですが
この後、車で帰るので残念ながらお酒はお預けです。
お店のオバチャンとオネーサンに
「来月もくるからね!」と手を振ってお別れしたのでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もまたスキーの季節がやってきました。
尾瀬に行こうと思っていたのですが
宿が取れずにまた塩沢へ行ってきました。
2日とも塩沢ですべるのもな~、ということで
1日目は上越国際へ。
こちらのスキー場、広くていいのですが
横に移動が多く、リフトに乗っても滑れない、という
難点があります。
その上、5時までリフトが動いているのかと思っていたら
3時までのところもあれば、4時までのところもあり
リフトの運行時間を頭に入れて移動しなければ
自分たちの駐車場に戻れない、ということも判明。
うーん、次回はないかな。
ランチはビールとフライドポテトを食べたのですが
写真を撮り忘れました。
宿の夜ご飯は、お刺身、エビフライ、コゴミの胡麻和え、
菊の花ときゅうりのお酢の物、椎茸と挽肉の煮物でした。
チビチビお酒を飲んでいたら、すっかり満腹に。
そのままお布団へ直行でしたね。
朝はシンプルにシャケを焼いたものでした。
やはり新潟のお米はおいしいです。
が、ご飯1膳も食べればおなか一杯です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こちらも早く終わってしまうので
なかなかいけなかったお店です。
辰巳軒
石神井公園駅から公園に行くまでの間にある
バスどおりに面したお店です。
ザ・昭和ですね。
お店に入るとほとんどが男性です。
飲んでいる方もいれば、普通にご飯とメイン、という方も
いらっしゃりさまざまです。
もちろん私達はビールを。
お通しはかっぱえびせんです。
メニューを見ると洋食と中華のお店だけあって
フライからラーメンまであり、悩むところですね。
そしてこちらのメニュー。
「オレンジジュース」が「オレンヂジュース」になっています。
さすがだなあ。
おつまみ代わりに生野菜を。
レタス、きゅうり、トマト、それにボリュームのある
ポテトサラダがついています。
マヨネーズの絞り方もいい感じです。
フライ物から、アジフライとハムカツを1つずつ頼みました。
アジフライは普通においしいです。
そしてこちらのハムカツ。なんとポテトサラダ入りなのです。
いや~、これはびっくりな美味しさでした。
確かにポテトもマヨネーズもハムにもフライにも合いますものね。
そんなこんなで、お酒が足りなくなったので
ウーロンハイを追加注文しました。
こんなグラス、見たことないです。
これも昭和なのかなあ。
餃子は3個と6個とありましたが、とりあえず3個にしてみました。
が、6個にすればよかったと、後悔しました。
ほとんどお肉が入っていなく、お野菜ばかり。
私達の好きな餃子でした。
締めにはチャーハンを。
思った以上にチャーシューがゴロゴロ入っており
チャーシューの味がご飯とよくあわさっていい感じに
なっています。
もう1つの締めはもやしそば。
昔ながらの麺にお醤油味、トロっとした餡が
寒い日の身体にはうれしいです。
今度はちがうフライや麺を食べてみたいです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント